超初心者がPythonチュートリアルをやってみたら、事前準備ほぼなしで学べた件
こんばんは。
本日は年明けということで、何か新しいことを始めてみたいと思い、Pythonの勉強を始めました。
で、プログラミングの勉強といえば初心者的には「まず書籍から」、のイメージがある?気がする一方、玄人からすると「普通に各言語のチュートリアルをやる」のが普通なそうです。
ということで、チュートリアルが充実していそうなPythonという言語についてまずは勉強してみることにしました。
その上で、いくつか感じることがあったので自分用のメモ書き記事です。
Pythonで開発できる環境は事前に整えなくてOK
初心者からすると、「プログラミングの勉強を始めたい!」と思っても未知の世界すぎて、そもそも言語をインストールするとか環境導入するとか、訳分からんのですよね。
特に、何の説明もなく謎の単語が出てくる印象があります。
ただ、Python公式チュートリアルの場合は公式サイトにてPythonをダウンロードしてインストールしておく、以外の事前準備は不要です。
(流石公式チュートリアル...!)
強いて言うなら、テキストエディター(コーディングを実際に行う文書編集ソフト)についてはチュートリアル内で言及がないのでそこだけ事前に調べておきましょう。
個人的にはSublime Textが使いやすいなぁと思いました。
(素人なので理由を聞かれても答えられませんが...!)
第1章はスルーしてOK
第1章は、精神論です。
「流石初心者に優しいと聞いたことがあるPython。第1章から精神論でハードル下げてくれるんだな。」と思ったのも束の間、最後にハードルを一気に上げてきました。
次の章では、まずインタプリタの使い方を説明します。これはわかりきった内容かもしれませんが、後に説明する例題を試してみる上で不可欠なことです。
なるほど。
まぁ、インタプリタがなんのことだか知らなくてもググれば分かるし、使ったことなくても理解できるチュートリアルにはなっていました。
ということで、初心者は第1章で鼓舞されるかと思いきや案外不安にさせられるので雑に流し読みして大丈夫です。
第2章はPythonの起動ができればとりあえずOK
ここについては、一旦Pythonの起動がOKです。
その他にも色々書かれていますが、分かるような分からないような...!でスルーして大丈夫です。
第3章以降は、初見の意味不明な単語はスルーしてOK
僕が最初につまづいた部分として、例えば第4章で唐突に「タプル」という単語が出てくる部分があります。
**name
は*name
の形式をとる、仮引数のリストを超えた位置引数の入ったタプルを受け取る引数 (次の小節で述べます) と組み合わせられます。 (*name
はより前になければなりません)。 例えば、ある関数の定義を以下のようにすると:
上記のように、いかにも「知ってるでしょ?」みたいな雰囲気で突然タプルが出てくるんですが(次の小節で述べます)と書いてある通り、次の章で「そもそもタプルとは?」みたいな感じで教えてくれます。
上記のように「後述します。」的な補足がない場合でも大体ちゃんと後で補足してくれます。
なので、分かんねーなと思う部分はスルーして大丈夫です。
目標は、スクレイピングをサクッと行えるようになること
ということで、まだまだ第5章なのですが、一旦チュートリアルを進めていこうかなと思っています。
目標はややぼやっとしていますが、スプレッドシートの関数や、見よう見まねのGASではできないスクレイピングでもサクッと行えるようになることです。
個人的に、過去にRuby on Railsに手を出して挫折したこともあるのですが、Pythonは今のところ挫折しなさそうです。
(Railsの方が、早い段階で目に見えるものを作れるので周りに頼れる人がいて時間が取れる人はRailsの方がモチベ維持できるのかもしれないです。)
また、Pythonだと基本的にQiitaとかに書かれたコードを読めば大体何をしているか分かるし学べそうな雰囲気があります。
Railsの場合は、Gemと呼ばれる謎の拡張セットみたいなもののインストールの仕方やバージョンによるエラー?みたいなのに詰まりすぎて過去に挫折しました。
(この辺りも、周りに頼れる人がいれば解決しそうに見える。)
これまでは結局プログラミングができる(≒ 欲しいソフトをある程度自作できる)レベルにはなれなかったのですが、今年こそはPythonで突破しようと思います。
特に、今年は少し個人的に作ってみたいプロダクトのイメージも具体的にあります。
ということで、年始の間にもう少し勉強するぞ!
それではまた!