ラーメン、それは人類が到達した光

日々の気づきと思ったことをそのまま書き連ねるブログ

偏差値40台からの東大受験で実際に使った参考書を紹介

年末になると受験を控えた高2の子供がいる知り合いから「どうやって勉強して現役で東大入ったの?」と聞かれることが増えます。

という訳で、高校時代に偏差値40台だった僕が東大に現役合格できた参考書とその使い方の紹介です。

参考書の使い方

受験勉強のステップは以下の4つのLevelを意識して勉強していました。
各Levelの状況に応じて勉強の仕方を変えつつも、参考書は変えずに何度も同じ1冊を勉強する方式です。(最低4周はしていますね。)

Level.0

■状態
解答を読んでも理解できない問題ばかり。

■対策
問題集や参考書の解答を理解できるまで読んだり調べたりする。
分からなすぎてドツボにハマったら適度に諦める。

Level.1

■状態
解答読めば大体の問題は理解できるけどあんまり問題解けない。

■対策
問題集の全ての問題をちゃんと解答作って勉強する。
5分以内に全く着手できなかったらギブアップ。
解答を読みながら答案を手書きで写したり作ったりする。
ギブアップした問題が3問以上溜まったら、改めて解答見ずにもう一度チャレンジ。
(記憶が定着してなくてやっぱり解けなかったり、さっき理解したつもりでも実は理解が浅くて解けなかったりする。)

Level.2

■状態
解答を自分で作れるようになったけど、ケアレスミスだったりどうしてもパッと思い出せなかったりする

■対策
問題を見たら、解答を頭に思い浮かべる。
凄く明確に解答を思い浮かべられる問題は、すぐに解答を読む。
もし間違っていた場合は、改めて解答を自分の手で書いてみる。
不安な問題はLevel.1と同様に普通に問題集を解く。
(間違えた問題のページや左側に、赤ペンで正の字を書いていくと苦手領域が分かってきたりします。)

Level.3

(状態)
大体の問題は解けるようになったが、応用問題(参考書と違う出題の仕方の問題)が時々解けなかったり、試験時間が足りなかったりする。

(対策)
Level.2の勉強法を1問ずつじゃなく、1ページ単位とか見開き単位とか、徐々にまとめてやるようにして時間効率を上げる。
1日の勉強時間が余ったら、満を持して過去問に手をだす。

ちなみに自分の場合は、最終的には1日1時間で参考書1冊終わるくらいになりました。
ほぼ解答を読むだけで復習になる境地に至ると、過去問やる余裕が生まれます。
(この境地に至ったのが大体受験直前の11~12月頃でした。)

各科目で使った参考書を紹介

自分は、2010年の理科1類受験の人だったので、当時の科目は以下の通りでした。

  1. 数学(ⅠA~ⅢCまで)
  2. 英語
  3. 化学
  4. 物理
  5. 国語(現代文、古文、漢文)
  6. 倫理(センターのみ。今は「倫理、政治・経済」という科目みたいですね。)

21年からはセンター試験が結構形式変わるようなので、参考にならないかもと思いつつ、使った参考書を勉強時間を確保した科目順に紹介していきます。
(本屋に行って軽く立ち読みして、全部直感で選んでました。)

1. 数学

チャート式 基礎からの数学

ⅠA, ⅡB, ⅢC共に青チャートでした。
ⅠA, ⅡBは青チャートだけでも事足りてる感があります。
2月から数学の勉強始めて8月までにはたしか3周ずつくらい終わっていた気がします。

まずは数学ⅠAをやってみてからⅡBを勉強すると、無駄がない感じがします。
ただ、自分の場合はⅡBから始めました。

数学ⅠA、問題解けない癖に解答読むとちょろい感じがして、勉強した感がなくて退屈で勉強続かないんですよね...!
偏差値40の人はまず「勉強する習慣を作る」ことの方が大事なので、集中できる方から始めましょう。

理系数学の良問プラチカ―数学III・C

ⅢCだけは、なんというか問題の応用の範囲が広いというか、「青チャートは解けても全く同じ出題以外解けない」みたいになりがちでした。
なので、青チャートは裏側の数学理論の理解用としました。

ⅢCのみ、本屋で解答を流し読みして一番理解しやすかった問題集を1冊購入しました。
(たしか良問プラチカだったような...!教育課程の問題もあるので、本屋に行って実際に選んでみると良いと思います。)

受験数学の理論 6 微分・積分問題集

解き方は合ってるのに計算過程の微積分が解けないというパターンも多かったので、毎朝計算問題を解くようにもしていました。

数学は大体こんな感じですね。
河合塾とか駿台系の問題集買っておけばとりあえず問題ない感があります。
受験勉強で一番時間使ったのが数学だと思います。

2. 英語

英語は、単語と文法と文章読解ができれば大体なんとかなります。
2月から単語と文法の勉強を、4月から文章読解の勉強も始めました。

リスニングについては苦手だったので半分諦めて、あまり勉強しませんでした。
とはいえ、各単語の意味と読み方と文法が理解できてくると、雰囲気は分かるようになりました。
(最後まで足を引っ張ったのがリスニングだった。)

DUO 3.0

英単語帳はDuoを使っていました。
語源から覚える、みたいなトリッキーなのも世の中にありますが、語源から覚えるよりも普通にただ覚えて「なんとなく語源が類推できる」くらいになる方が早いと思っています。

ただし、覚えるだけの作業、正直退屈で続かないので、飽きたら2分でやめたりしてた記憶があります。(リスニング対策も結局Duoだった気がしている。)

全解説頻出英文法・語法問題1000

英文法については、全解説頻出英文法・語法問題1000ってやつをひたすらやりました。
多分10回はやった気がします。(結果的に、文章ごと覚えてた記憶があります。)
ググってみたら、今は別のシリーズになってるみたいで時代を感じました。

桐生・篠田って人のシリーズの英語参考書が良いらしい、って友人から聞いたのがきっかけです。

基礎英語長文問題精講 改訂版

文章読解については、問題を解く経験は全く必要ないです。
文章を全訳できれば自然と解けると感じていたので、基礎英語長文問題精講を買いつつ問題は一切解かずに全訳だけ参考にしていました。
問題精講みたいな名前の参考書、色んな科目で出てますが全部良いらしいです。

決定版 英語シャドーイング

リスニングについては、正直あんまり時間割けなかったこともあり、役に立った実感はないですが一応移動中とかに聞いていたものを貼っておきます。
(リスニングちょっとくらいできなくても、他で点数稼げば合格できると信じていました。)

時間をかけなかった自分が悪い気がしつつ、あまり役立った感はなかったです。

英語は電子辞書で勝てる

最後に、参考書ではないですが英語で何か詰まったことがあったら必ず電子辞書で単語を調べるようにしていました。
意外と辞書に例文とかイディオムが載ってて、それで解決すること多いんですよね。
スマホとかパソコンでも代用できますが、つい遊んじゃうので電子辞書推奨です。

3. 化学

新理系の化学問題100選

数学と英語の基礎を固めたかったので、化学は6月から本格的に勉強を始めました。
新理系の化学問題100選ってやつ一冊しかやってないですが、それだけで割と良い点数が取れました。
安定の駿台受験シリーズですね。

ちなみに、2月~6月までの間も、なんか勉強疲れた時に読んでた漫画付きの高校化学解説本みたいなの読んでた記憶があるんですがどうしてもamazonで見つけられませんでした。

4. 物理

セミナー物理基礎+物理

ぶっちゃけ苦手じゃなくて、なんか最初から成績良かったです。
学校の物理の先生が面白くて仲良かったからなのかもしれない。

一応、知り合いから譲ってもらえた「セミナー物理」って参考書を2月からちまちまやってました。
最初から全部解けるくらいの勢いだったので、ちゃんと解答を手書きで作って勉強したことはない気がする...!
(問題眺めて解答見て「そうだよねぇ。」みたいな感じだったはず。)

5. 国語

現代文は正直参考書の解説見てもピンとこなかったので勉強しませんでした。
古文と漢文については、英語と同じく現代語に全訳できれば解けるだろ、と思って8月から勉強始めたのですが全然そんなことなかったので半分諦めました。
(なんか、時代背景とか知らないと解けない問題あるんですよね。。)

ということで、漢字検定用の漢字ドリルと古文と漢文の単語集みたいなのを最低限やった感じです。
二次試験で古文漢文が0点だったので参考にしない方が良いかもしれません。

 

 

6. 倫理

センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる本

正直言うと、センター試験の古文漢文がどうにかできる気が全くしなかったので、割とちゃんと勉強しました。
11月頃からどの科目よりも最優先で問題集とセンター試験の過去問をひたすらやった記憶があります。

センター試験で面白いほど点数が取れるシリーズ、見た目がチャラい割には中身はしっかりしてるのでオススメです。

今の受験生は倫理という科目は存在せず、「倫理、政治・経済」という科目になっているようで、シンプルに負担が増えて大変だなぁと思いました。

ということで、本日は以上です!
なんか以前似たような記事を書いたことがあるような気もするんですが、また聞かれるようになってきたので書いてみました!
受験生の助けになれば幸いです。

それではまた~。

www.yasu-p.com


はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ

学校の授業で黒板をノートに写すのをやめてみよう

東大生はノートが綺麗って、本当?

今日は、「学校の授業でノートを取るのやめてみませんか?」というお話です。
学校の授業と言えば、教科書を開いて先生の話を聞いて、板書された黒板の内容をノートに書き写す、というのが一般的なイメージかと思います。

個人的には、この一般的な「黒板を写す」って作業は結構学習効率が悪いのではないかな?と思っています。
「それをやめてメモ書き程度のノートにしてみようよ。」というのが今日の提案です。

「東大生のノート術」みたいなのが定期的に流行ってる気がしてて、話題に乗って大学生の頃に何か一冊を読んだことがあるのですが、実はその内容と大体似たようなことを書いていた気がします。この記事の方がやや意識低いです。
ちなみに、僕自身は東大生でしたが、これまでの人生で授業ノートはほぼとったことがありません。(だから、東大生のノート術なんて嘘やろ、と思って読んだのでした。)

黒板を写すとき、実際には何をやっているか?

まず、一般的な「黒板をノートに書き写す」という時に何をするかを順序だてて考えてみましょう。

  1. 先生の話を聞きながら黒板を見る
  2. 何が書かれているのかを理解する
  3. ノートにどうやって書くか一瞬考える
  4. ちょっと書き写す
  5. もう一度黒板を確認する
  6. ちょっと書き写す
    ...

という感じだと思います。

ただし、ここで重要になのが「授業範囲の知識が既にある先生」と「授業範囲のことを初めて学ぶ生徒」には理解力に差があるということです。
大枠は問題なくとも、本当に些細なところで「え、これどういうこと?」みたいなポイントがあると、そこを理解するのに時間を使ってしまいます。

そしてもう一つ重要なのが、「黒板のスペースには限りがある」ということです。
つまり、「授業の中で何度か黒板消しが使われる」ということです。

この2つの組み合わせは非常に凶悪で、「理解に時間がかかる」⇒「いつの間にか黒板が少し消されている」⇒「ノートに書き写せなくなる、と感じて焦る」⇒「時間が無いので、ちゃんと話を聞いたり内容を理解することに脳を使わなくなる」という悪循環に陥ります。

つまり、ノートを書き写す時の行動は段々と以下のような感じになります。

  1. 黒板を見る
  2. ノートに急いで書き写す
  3. もう一度黒板を確認する
  4. 書き写す
    ...

最初に整理した内容と比べれば分かる通り、段々と「先生の話を聞く」「内容を理解する」「ノートにどうやって書くか考える」ということに脳を使わなくなります。

そうして出来上がったノートは、たしかに綺麗で、黒板の内容を100%反映したものになります。
しかし、そのノートって実際見直しますか?見直した場合、ちゃんと内容理解できますか?と聞かれると、ほとんどの人が「うぅぅ...」という感じではないでしょうか。

なので、個人的には「黒板をノートに写す」というのは多くの人にとって効率が悪いのではないかと思っています。

授業の予習ってめっちゃ難しい。

では反対に、「黒板をノートに写す」という行為でちゃんと学習できる人ってどんな人でしょうか?

それは、一番最初に書いたような、「ちゃんと話を聞いて内容も理解した上で、ノートに書き写す」ということを問題なくこなせる人です。
読んだり聞いたりして理解するだけでなく、理解したことをちゃんと言語化することでより深く理解でき、それをノートに書くことで記憶定着もするでしょう。

しかし、それが実現できるのは頭が良い人かきちんと授業の予習をしている人しかいないと思います。
頭が良くても、学生時代は部活など大事な時間が他にもあるので、時々どうしても夜更かしして授業中に寝ちゃったりしてしまい、「もはや理解が追い付かなくなった」という人も多いのではないでしょうか。

となると、現実的には「授業の予習」が大事になってきます。
しかし、授業の予習ってのがまた曲者で、当日の授業の進み方によっては範囲の先までちょっとオーバーしたり、次回の授業に持ち越されたりします。

そもそも、「次の授業範囲は教科書のこのページからここまでだよ」みたいに次回の授業範囲が明確に提示されないことも多いのではないでしょうか?
ていうか、僕の学校では予習範囲をなんらかの形で示してくれる先生はいませんでした。(それで「予習は大事」とか言うのはマジで酷いと思う。)

つまり、「授業中の理解がノート写しながらだと間に合わない」多くの人にとっては、上記のような不条理を覚悟で予習を頑張るか、黒板をノートに写さないかの選択を迫られます。

ノートってなんのためにとってるんだっけ?

そもそも、ノートってなんのためにとるのでしょうか?
授業範囲を復習する際、なんで教科書だけじゃなくてノートも必要なんでしょうか?

これ、結構難しい問題ですよね。たぶんノートをとる理由に正解はないと思います。
が、ノートをとる理由を明確しておくことはたぶん正解です。
ちなみに、「黒板を書き写して効果がある人」がノートをとる理由は、「理解したことを言語化し、文字としてノートに書くことで効率よく記憶定着させるため」になると思います。

さて、じゃあそうでない我らは何を目的にノートをとれば良いかというと、個人的には以下の3点を理由にすると良いかなぁと思います。
(下記以外の目的でも当然良いと思います。)

  • 授業の内容を思い出すためのとっかかり
  • 教科書に書かれていない、補足説明の記載(見返し用)
  • 学校内の期末テストの範囲の手がかりの記録

その上で、授業中は「話を聞き、黒板の内容を理解する」ことを最優先として、ノートはメモ程度に取るのが大多数にとって割と効率が良さそうです。

  1. 話を聞いて理解している、という前提があるので「理解した話の内容」を思い出せるよう、印象に残った一言や単語をメモとしてノートに残すこと。
  2. 黒板を写さない分時間が余る(書き写す時間を考慮してくれる先生は多いです)ので、その時間に該当範囲の教科書を読んで、補足説明みたいなものはメモしておくこと。
  3. 教科書のページ数で、「p.○○~p.○○」みたいに期末テストの範囲を明確にすること。

この3つだけなら、なんとか授業を理解しながらやれるのではないでしょうか。
あと、内申点だったり推薦だったり、「学校からの評価が直接重要」という人以外は、正直学校からの良い評価貰うことなんて優先度下げても良いと思います。

大事なのは、「在学中の数年間で何を得るか / どんな経験をするか」だと思います。
そんな評価のために、無理してノートを写して生産性のない時間を過ごすくらいなら、多少評価落としても授業の理解に努めた方が、たぶん真の学力が身に付きます。
模試とか受験とか、学校と直接関係ない部分での成績もより上がると思います。

ていうか、そもそも必ずしも勉強しなくたって良いんです。
した方が将来への投資になるのは間違いないですが、別に勉強以外にも学生時代にしかできない投資はいっぱいあります。
目的のある投資なら、それを精一杯頑張ってください。

最後はちょっと話それちゃいましたが、「黒板を写すのやめてみようよ」という提案でした。
それではまた。

↓他にも受験勉強に関する記事書いてます。

www.yasu-p.com

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ

【大学受験】ストップウォッチで時間を明確に意識すると勉強効率が上がる件

偏差値40台から1年で東大に現役合格した筆者の勉強法記事第三弾ということで、本日はちょっと変わった(?)勉強方法をお伝えします!

まずは、自分が集中して勉強できる上限を知る

偏差値40台から1年で東大受験に合格というと、1年間みっちり勉強しないといけない気分になるかと思いますが、まずそんなの無理です。

偏差値40台だと、根本的に勉強する習慣そのものがありません。
1日数時間なんてまず続かないし、強引に勉強し続けたとしても「ただ机の前に座っているだけ」になりがちです。

机の前に座るだけの思考停止状態が習慣化して、かえって勉強ができなくなることさえあります。
それを防ぐのが、「自分が集中して勉強できる上限を明確に知る」というテクニックです。

ストップウォッチ最強説

とはいえ、具体的にどうするのか?
そこで本日紹介する最強アイテムが「ストップウォッチ」です。

使い方は簡単です。
自分が本当に集中して勉強した時間をストップウォッチを使って測ってください。

具体的には「今から勉強するぞ」というタイミングで時間を測り始めます。
そして、「集中力が切れたな」と感じたタイミングで計測を止めます。

可能であれば、ストップウォッチに表示された時間を書き写す専用のノートがあるとより良いです。

勉強をやめる際、「まだもうちょっと頑張れるはず...!」と無理して勉強時間を延ばす必要はないです。
本当に集中できる時間だけ測ることを徹底してください。

これをやると、自分が連続して集中できる現在の上限値を知ることができます。
また、「次に勉強する時はさっきの記録を抜かそう」と明確な目標が一つ生まれます。

僕自身の場合は、最初に限界までやって1日単位で最長1.5時間、1回単位で30分とかでした。
(10分くらいしか集中できなかった日もありました。)

でも、まずは毎日穴を空けずに勉強するのがゴールで良いです。
1日数十分でも勉強できた自分を褒めるためにも、まずは一週間はノートにひたすら時間を記録していきましょう。

勉強科目を頻繁に変えて1日の集中できる時間を増やす

毎日勉強できるようになったら、時間を決めてストップウォッチを見ながら勉強科目や問題集をローテーションしてみてください。
僕は15分単位で、数学 → 英語 → 数学 → 化学 → ...みたいなルーティンを作っていました。

最初の一週間で自分に嘘をついていなければ、自分が確実に集中持続できる時間がなんとなくつかめていると思うので、それより少し短めの時間に設定するのがコツです。
また、どうしても集中できない科目(苦手科目であることが多い)は思い切って勉強をやめてみてください。

上記を続けると、1日のトータルの勉強時間は自然と増えます。
最初はとにかくトータルの集中勉強時間を増やすことだけが重要なので、それを邪魔する科目は捨てて大丈夫ということです。

勉強そのものに慣れてきたら、徐々に苦手科目もやっていくぞ、くらいの感覚で大丈夫です。
ストップウォッチを使って勉強時間を計測すると、1日の勉強時間の最長記録を更新するたびに達成感があるのでモチベーションが長続きします。

また、確実に自分の成長が記録に現れて実感できるので変に焦ったりもしなくなります。
とにかく、自分の勉強時間を可視化すると良いことしかないのでオススメです。

ストップウォッチを使った勉強法の細かなコツ

勉強科目ごとにルーティンを設定する

慣れてきたら、一回のルーティンを長めに組む方が効率がよくなります。
が、勉強科目の得意不得意によって集中できる時間にバラツキは出て当たり前なので、集中が持続する科目から少しずつ伸ばすのがコツです。
僕自身、数学は2時間くらいぶっ続けで勉強できましたが英語はどうしても30分が限界でした。

苦手科目を無理に勉強するとめちゃくちゃ消耗するので無理しなくて良いです。
偏差値40台、正直伸び代しかないので苦手なものは苦手なままで、得意を伸ばした方が有利です。

自分の気分に素直になる。ルーティンはルーズに守る

勉強科目切り替えの時間ルールを忠実に守らないのもコツです。
気分が乗っている時もあれば乗らない時もあって当然です。
集中できてないな、と感じたら決めていた時間を無視して勉強科目を切り替えた方が良いです。

科目を切り替えても集中できない時は、マンガ読んだりゲームしたり息抜きしてください。

敢えて区切りが悪いところで勉強科目を切り替える

また、中途半端なキリの悪いところで勉強科目を切り替えるのもコツです。
中途半端なのが気持ち悪いので、その心理効果(?)で同じ科目をもう一周するまで不思議と集中力が持続したりします。

逆に、すごく区切りが良い場所で勉強科目を切り替えてしまうと、集中力も一緒に途切れてしまって復活までに時間を食うことがあります。
いかに集中を切らさずに、1日の勉強時間を増やすかが勝負なので区切りの良し悪しは気にしないようにできるととても良いです。

最終的には、センター試験で1科目90分とか集中できるようにならないといけないので、毎日少しずつ連続して集中できる時間を延ばせると良い感じです。

ということで本日は以上です!
ではまた後日~。

↓他の記事も書きました!

www.yasu-p.com


はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ